2010年12月31日金曜日

Make Tokyo Meeting 06

今をさる事11/20 オライリー主催のDIYイベント
Make Tokyo Meeting 06 に行って来ました。
場所は東急線 大岡山駅前 東京工業大学




ここが正門


実物大の「はやぶさ」模型、手作り!!


第一会場の体育館
フリーマーケットのような雰囲気
実際に販売もしている。


ガスタービン電車?(汽動車)
ミニ鉄道の規格で作られた搭乗可能な汽車
当日はミッション故障でデモ走行できず。

スイス製のガスタービンエンジン+アメリカ製ミッション
減速比がすごい事になっている。
そりゃー80000rpmも回るエンジンだもの。
ボディは電車。
何線のか聞いたけど忘れた。

音だけでもお楽しみ下さい。

2010年10月27日水曜日

本栖湖カヌーキャンプ

10月10,11日での本栖湖初キャンプ&カヌー
S氏が「カヌーやりたい!」というのでポチったドッペルカヌーの
デビューである。




場所は「本栖湖キャンプ場」地元の観光協会が運営している
らしく、商売っ気の無い感じ。
サイトはフリーの林間サイトとバンガロー。
直火OKでやりたい放題できる。
チェックイン時にゴミ袋が貰えて、捨てて帰れるのが素晴らしい。
写真では判りにくいが、水平な地面が少なく、テントを張るには
やや、難儀しそう。
しかし、コットテントとハンモックの我々には関係無いのであった。


テントポールでタープを張ってみた。
テンションが今一なので雨が降ったら駄目かも・・・
アイディア倒れか?
一泊なので家具も少なくこじんまりとしてます。


久しぶりのヘネシーハンモック。
こういった場所では最強か。




色々あって夕方になってからの出航。
久しぶりのカヌーにご満悦のS氏。
十和田湖以来ですな。
長瀞の記憶は封印、と。


夕焼けに染まる富士山。
肉眼ではもっと赤かったんだけど・・・


翌日はこう。
湖水がとにかく綺麗で夏には素潜りしたら楽しそう。


ゆれるカヌー同士から撮って上手くフレームに入れるのは
結構難しい。
S氏に撮ってもらうとこんな感じ。
ひとのカメラは使いにくいやね。
舳先がちょっと写ってるのはいい味でてる。
これは遠すぎ。
ま、こんな感じで初日午前中の悪天候とはうってかわって
日本晴れなキャンプでした。
体育の日マジックか。

2010年7月25日日曜日

ドッペルな日々(7)

7/18,19にて輪行ツーリングを友人と実施


橋本から茅ヶ崎まで相模線にて輪行。

茅ヶ崎から久里浜までほぼ海岸沿いに自走

海水浴場はまだまだこれから、といった感じ。


久里浜からフェリーにて浜金谷へ行き、内房線にて輪行、館山まで。

そこから自走で洲ノ崎灯台を往復。
その後、内房線、フェリー、京急を輪行し川崎へ行き
そこでカプセルホテルに一泊。



翌日は多摩川サイクリングロードを遡上し府中本町で終了。
友人はそこから武蔵野線にて帰宅。
ワタシは自走で橋本まで。
結構日に焼けてしまいました。

ドッペル君は友人のも含めてトラブル皆無。
折りたたみも5分程度で行えるようになり、今後の遊びの
選択肢が大幅に拡がりました。


洲ノ崎灯台




洲ノ崎から館山方面

復路のフェリーからみた富士山

2010年6月14日月曜日

ドッペルな日々(6)

さて、ようやくペダルが手にはいりましたよ。
三ヶ島 FD-6 折りたたみペダル ¥3570
アルミ製で剛性感タップリ、の割りに軽量です。

真ん中のボタンをおすと・・

ペタンコ。



では、折りたたみ行ってみましょう。
ウチのドッペル君はハンドルがブルホーンなので
90°下に曲げてあげないと綺麗にたためません。

ステムのロックを解除してハンドルをたたみます。

フレームのロックも解除して2つ折に・・

こんなんなりました!
意外と小さい、が、自立しない!!
なんてこったい。

TOPEAKのキャリアをつけるとキチンと立つ。
これ純正か?

車に積んだりする分にはこれで十分ですが
輪行するには袋が必要。
でも、そのためだけの袋を携行するのは面白くない。
そこで考えたのがポンチョ。
無改造で使えれば当然雨具として使えたり、タープにもなる。
さて、どうでしょう。


おぉ、バッチリだ!!
赤いベルトは肩掛け用です。
上から被せて裾を絞るだけなので
「持ち上げて袋に入れる」作業が省けました。
でも黒のシルナイロンはゴミ袋にしか見えない・・





左がポンチョ、右が純正の輪行袋。
そーです、チャリと一緒に買ってるんです。
出来心です。


重さの比較、純正 1224g


対して、ラフマ ポンチョ
NZではお世話になりました。
231g  圧勝ですな。


純正袋はこのデカさ。
しかも一度拡げるとなかなか元に戻らん。
布団袋にでもするか。


ポンチョはシートポストの後ろに固定。


タイラップは折りたたんだフレームを固定するのにも
使えます。

これでいつでもお出かけOKです!

2010年5月30日日曜日

ドッペルな日々(5)

ウチのドッペル君、素性はなかなか良いのだが、
コストダウンの為に随所に安いパーツが使用されている。
ブレーキがその代表で、ママチャリ級の物が付いてました。
そこで、ヘナチョコなブレーキを改善すべく交換対象に
選んだのがコレ TEKTRO YH-800A
前用を2個で¥2100
ロードレーサーと同じデュアルピボット式にしてこの価格!
小径自転車のアップグレード用として定番らしいです。
他にも ダイアコンペ製のがあるらしいのですが入手のしやすさで
コレにしました。



比べてわかるこの肉厚、デュアルピボット式なので
把持力も1.5倍位にはなっている予感。

装着してレバーを握ってみると剛性感が全く違います。
前側なんかは前転するんじゃないかって位の効きっぷりです。
これはイィ!

2010年5月23日日曜日

ドッペルな日々(4)



以前、BBSのほうでS氏に紹介してもらっていた
「手回しLEDライト」
通販だと¥1400+送料 で¥2000を超える出費なので
躊躇していたのですが、昨日行ったスーパーのレジ横に
ぶら下がっているのを発見! ¥1280 の値段に即GET!!
色は黄、黒、赤 の3色あり、当然黄色を入手。
実際使ってみると、30秒程グリグリすると30分以上は点灯している。
明るさも十分な感じである。
防滴仕様でこの価格、性能は文句無し。
これはナイスだ。

2010年5月18日火曜日

ドッペルな日々(3)

先日、メーカーに不具合をメールしたところ週明けにすぐ返事が来ました。
内容は、「引き取って修理/交換したいので、都合の良い日を教えてくれれば
運送業者を差し向けるので連絡くれ」との事。

てっきり、「着払いで良いから送ってくれ」位かと思っていただけに
なかなか良心的な対応だと思いました。
しかし、こちらは既に修理&改造済み。
その旨を伝えると、またすぐに返事が来て「お手数かけてすみませんでした、
今後とも宜しく」 との事。

かなり印象が良くなりましたよ、ビーズやるなぁ。

2010年5月16日日曜日

ドッペルな日々(2)

さて、昨日は初期不良にややヘコんでしまいましたが
気を取り直して以下の物を調達
全部SHIMANOで
・チェーン HG-50
・カセットフリー抜き TL-FW30
・グリス デュラグリス
・BB           UN-54-L118

写ってないけど
・ブレーキシュー CBAロード用

計¥6590
おぉぅ 本体¥19300なのに・・・







で、このカセット(ギヤ達)を外してパーツクリーナで
ジャバジャバ洗って、ベアリング用中粘度オイルを
タップリ注して組立て。
手で回してみるとガタはあるものの昨日聞こえた
「ンガッ ンガッ」という異音はなくなり、「ヂャーーーー」と
聞きなれた音になりました。 OK








で、その後はBB、チェーン、ブレーキシューを交換、
調整して終了。
BB交換でクランクがスルスルになってワロタ。
これは効くぜ!






外観は全く変わりませんな。

早速 試走。
感想は「思った以上に良く走る」です。
ま、今までのジュリエッタ号があまりにアレなのかもしれないけど
それにしてもビックリです。
確かにフレーム剛性が足りない感じがしますが
同じクラスの折畳みでアサヒ アルブレイズ よりは
はるかにガッシリしていて立ち漕ぎに不安が無いのは
素晴らしい。

ブレーキの効きはややプアーなので今後の課題として
・前後ブレーキの換装
・サドルをもう少しレーシーな物に交換
・前後ホイルのアップグレード→幅細化

ここまでやればBD-1にも勝てる・・かな?





























ドッペルな日々(1)

昨日我が家にやってきたドッペル君。
動作チェック中にリヤのフリーホイールが変な動きをしている。
「すわ初期不良か!」と思い、メーカーのサイトにメール。
その後、メーカーHPのFAQを良く見ていたら同様の事例が載っていて
仕様である、との事。
これが不良でないとは!?
とりあえずバラしてみよう。

2010年2月1日月曜日

お一人様~

以前から気になっていたコレ

AlpineDesign PicnicShelter

近所のスポオソで見て気にはなっていたが定価¥5900は

いささか高い。


















こんな感じで2人でやっと、といったところ。
だが、それがいい。
1人で使えば、最近一部で人気のモノポールシェルターと
同じような使い方ができそうである。
しかも、クロスポールなので室内に邪魔な柱が無い!
中にコットを置いて、小さなテーブル一つ、ランタンを点ければ
居心地良さそうじゃないですか。
うーん、どうしよう。

2010年1月13日水曜日

秩父サイクルトレイン

1月10日にて秩父鉄道にてサイクルトレイン&ライドを実施
今月一杯で終了らしいのでここで行かない手はないでしょう


JR秩父駅駐車場にて、ここまではコースケトラックにて輪行

スタートは御花畑駅より、今時珍しい硬券


自転車は先頭車両のみ乗せられます
ホームに自転車なんて外国みたい


全く普通に乗ってます




終点の三峰口、ここまで約20分
ここから秩父市街までチャリで戻りつつ札所なんかを巡りました



29番長泉院







27番大渕寺


秩父市街へ戻ってきました
日が傾くと一気に寒くなりました
腹も空いた頃です



千島さんの店で夕食です



手前がグリーンカレー
奥右がレッドカレー
奥左が名前忘れた激辛カレー

ビーフンの炒めもの
ナンプラーをかけると美味


終了~、すっかり暗くなりました
走行距離は20km、少なっ!!

動画:秩父の車窓から